どんどんと時間が経過していきますね。
もう妊娠中期の終わりも近づいています。
今回は、コロナで悪化した坐骨神経痛やその他これからたくさんありそうな検査について書いていきたいと思います。
コロナの後遺症の経過
先日の記事でコロナへの感染と、そこからの後遺症(医師に診断を受けたわけではありません)について書きましたが、コロナ感染から1か月での経過を書きたいと思います。
結果から言うと、中耳炎、坐骨神経痛、どちらもかなり良くなりました😊
違和感は多少残っていますが…生活出来る範囲です。
坐骨神経痛
良くなったり悪くなったりを繰り返して、3週くらいは比較的安静にしていました。
ネットでいろいろと調べてマタニティー抱きまくらが良かったというような意見を見かけ、どちらにしても欲しいと思っていたので買ってみたところ、良くなりました😊
ツイートに載せた写真とは逆向きに抱いて足を挟んで、特に痛みを感じる左を上にして寝ていました。
血流のことを考えると左を下にして寝るのがいいのですが、そんなことも言ってられず…😭
医師との電話面談のその後
前回の記事に書いた医師との電話面談ですが……結果、助産師さんに予約し直してもらった2回めの日になっても電話がかかってきませんでした…😂
助産師さん側の見れる記録では「電話したけど出なかった」となってるそうですが、そわそわしながら待ってましたが着信すらありませんでした。
その後クリスマスと年末年始になったので、年明けすぐに助産師さんとの面談もあるしもうスルーしました😑
助産師との面談(27週)
前回が16週だったのでかなり久しぶりの面談でした。
内容はいつも通り体調や経過のチェック、尿検査、血圧検査、赤ちゃんの心拍数のチェック。
また、グルコーステストの予約と次回の助産師さんとの面談の予約がありました。
尿検査では糖分の反応が出たそうで……朝から砂糖醤油のおもちとショートブレッドを食べてたりしたので、直近でも心当たりがありすぎて…笑
どのみちグルコーステストが予定されているので、妊娠糖尿病などの検査はその際に行ってくれるとのことでした。
今回はもう赤ちゃんの姿勢も触るとわかるとのことで見てくれましたが、既に頭を下にしていてくれてるみたいでした🙌
ただ、現段階ではまだ変わりうるとのことなのですが、自分ではよくわからないので定期的に確認してもらえると安心ですね。
お腹のサイズもメジャーで測ってくれ、私の体型に対して正常な成長具合とのことでした。
他に聞かせてくれたのは、通常であれば私のように低BMIでリスクが高い場合は追加で既にスキャン(エコー検査)があるべきなのだそうですが、件の医師が電話を2回もスルーしてくれたので、実現していません…こちらに関しても助産師さんがどうにかしてくれると仰ってました。心強い🥰
あと、ひどい頭痛、手や足のむくみ、出血、手や足のかゆみなどが発生したら、どれも普通ではないのでそのときはトリアージにすぐに連絡して相談してねとのことでした。
妊娠後期を前に面談・検診など予定が満載になり始める
この記事を書いている27週(妊娠中期の最終週)の今、毎週のように予定が入り始めています。
具体的な内容はそれぞれ終わってから改めて記事にしたいと思っていますが、どういったことが予定されているか書いていきます。
グルコーステスト(28週)
朝イチに飲まず食わず(水で口を潤す程度で)病院に行って採血をして、糖分を摂取して2時間後にまた採血をするそうです。
これにより妊娠糖尿病など(なんか他にも検査項目あるみたいでしたが忘れました😂)を血液検査で行ってくれるみたいで、数日で結果が出るそうです。
百日咳ワクチン
これは本来は16週から受けられるもののようでしたが、ちょうど日本への一時帰国、コロナ感染、坐骨神経痛で動けなくなり…で後回しにしていましたが、来週28週に受けてきます。
32週めまでの接種を推奨しているようです。
私の場合は登録しているGPから受けるようにと手紙が届き、電話で予約をしました。
ワクチン自体は看護師さんが対応してくれるようなので、比較的スムーズに予約が入れられました。
予約直後にNHSのアプリを開いたら予約した日時が即反映されていたのでびっくりしました😂
医師との面談(29週)
電話ではなく対面での面談予約の手紙が病院から届きました。
さすがに面談なので今回はちゃんと医師と会えそうです。
日本でエコー診断をしてもらったのを省くと、何気に初医師との接触です(笑)
両親学級(31週~)
チャリティー団体NCT(New Parent Support)がやっている両親学級にもサインアップしました。
二児の親である義兄夫婦が絶対にやったほうがいいと顔を合わせるたびに言われていたので(笑)
6セッション(1回2.5時間)の対面でのコースにしました。
私の地域では300ポンドほどかかりましたが、義兄が言うにはその価値はあるそうです。
出産や赤ちゃんの子育てに必要な知識などを教われるそうですし、また地域の同じ時期に子供を授かる夫婦との出会いの場でもあり、義兄夫婦たちは未だにそのときに知り合った人たちと連絡を取り合っているそうです。
ソーシャルな部分は私たちには大丈夫かなー??とも思いますが(笑)とはいえ、これからわからないことばかりなので、いろいろ学んで来ようと思います。
NHSによるデジタルプログラムも助産師さんに教わったので、そちらも時間を作って見てみます。
ベビー用品や出産準備品の用意
9月に引っ越してきてからつわり、一時帰国、コロナ、クリスマスと慌ただしく家の中もまだ微妙に完成していませんが……そろそろお迎えの準備をしなければいけないと思い、少しずつ動き始めました。
とりあえず日本とイギリス両方の記事を見て、Notionの夫と共有で買うものリストを作りました。
産まれてすぐ必要とは限らないものもあるので、家も広いわけではありませんし、その辺りも慎重に準備をしていきたいと思います。
義兄夫婦が抱っこ紐を買ってくれるそうなのと、残してあるベビー用品なども譲ってくれるそうなので、まずはかわいいベビー服なんかを見て気持ちを盛り上げてこうかな~と思っています🥰
また、出産後の手続きなども事前に準備が必要な書類などがないか一応目を通しましたが大丈夫そうです。
大使館に提出する書類に捺印が必要そうなので、日本から持ってきてるはずの印鑑をこれから探さなくてはですが…(笑)
最近の私と赤ちゃん
お腹の子は毎日しっかりと胎動があり、毎日お腹からドスドスしてきています😂
私の方は体重管理が難しく、イギリスでの食生活ではあまり体重が増えないけど、糖分を摂りすぎるとそれはそれで問題だし…と日々体重計と睨み合っています(笑)
食事のあとに消化がし辛い感じがあり、間食もちょっと躊躇してしまっています。何かいい感じに健康に体重を増やせる方法があればいいのですが……
あとは、友人にもらった妊娠線予防に良いクリームを毎日塗って過ごしているためか、まだ妊娠線の予兆はありません😊
イギリスでの妊娠に関しての記事
妊娠関連の記事はこのページから一覧で見れます。
コメント